四国地方 〜除去〜
毛穴詰まり、角質、ワックス、シリコンなどの不純物を優しく取り除きリセットします。
【SKIN】SHISHI〈シシ シャンプー〉
四国地方の植物と先端科学成分が頭皮の毛穴詰まりや角質、またはワックス、シリコンなどの不純物を優しく取り除き、
頭皮、髪のリセットをサポートしてくれます。
毛髪に残留したトリートメントやスタイリング剤などのシリコーンや樹脂成分や頭皮の皮脂、角質をオイルクレンジング感覚でクリーンリセットし、髪、頭皮環境を健やかな環境へと導くことができます。
特殊な水溶性シリコーンとオレンジオイルの効果で洗浄力を上げすぎていないので髪に負担をかけることなく優しく不純物、残留物を除去できます。
ヘアカラー前、パーマ前、髪質(酸熱)補正前など、あらゆる施術前のリセットシャンプーとして効果を発揮します。
日頃のケアにも毎日使用することができます。
「ナチュラルで優しい印象や【デキる人】の印象を演出したい!」
なら是非使ってみて欲しい香り。
グリーン系のフレグランスで甘さを抑えているので、さまざまなシーンにマッチします。
気分をクリアにしたい、リラックスしたい、グリーンノートの魅力が心ゆくまで楽しめる、個性豊かな人気香りの『SHISHI』。
性別問わず使える香りも多いので、恋人同士やご夫婦での使用もおすすめなフレグランス。
“仮想の花”
『自らを意識的に思い描き、知性に満ちながら凛とした聡明さを与えます』
大自然の中にいると思わせる青葉の香りの中に軽やかに香るライムのクミン、ライムリーフのすっきりとしたグリーンノートの香り。
大胆で力強さも感じさせながらもリラックス感溢れ、心落ちつかせてくれるユニセックスなシングルノートの香り。
気持ちをリフレッシュさせスッキリしたいと思う植物の青々しさを表現したパチョリの香りの中に包まれながらライムのみずみずしさと爽快感のある香りで大自然の中に身を置いているような感覚になる。
気持ちを落ち着かせながらリフレッシできるフレッシュグリーンの香りが優しくも力強く、ナチュラルで優しい印象を持たれる香りです・
【オレフィン(C14-16)スルホン酸Na】
陰イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤)。起泡性、泡切れ性に優れた安全性の高い原料。
コカミドDEA
ヤシ(ココナッツ)から得られる植物由来の非イオン性界面活性剤(ノニオン界面活性剤)。
気泡性、増泡性に優れていて、シャンプーや洗顔料などの泡立ちを良くする為に使用。
【スルホコハク酸ラウレス2Na】
気泡性に優れた低刺激な界面活性剤。
やや高めの洗浄力を持ちながら髪や肌への刺激性が低い特徴を持ちます。
高めの洗浄力と低刺激性を両立した優れた洗浄成分です。
【ココアンホ酢酸Na】
ヤシ油(ココナツオイル)から抽出される両性界面活性剤。
硬水でも洗浄性や起泡性を発揮し、ヘアコンディショニング作用とシャンプーの刺激を緩和させる働きがあります。
【ココイルグルタミン酸TEA】
ヤシ油脂肪酸とグルタミン酸からなる陰イオン(アニオン)界面活性剤。
アミノ酸系洗浄成分の中でも比較的マイルドな洗浄力で泡立ちが弱い特徴を持ちます。
コンディショニング作用が高く、髪や頭皮に潤いのあるしっとりとした仕上がりになります。
弱酸性で脱脂をしすぎないマイルドな洗浄力は、低刺激で乾燥肌・敏感肌にも対応できます。
【ウンシュウミカン果実水】 愛媛県
みかんは日本人に最もなじみのある果実のひとつで、高い消費量を誇る日本有数の果実。
みかんはビタミンCを多く含むことから食用より薬用として用いられていたようです。
他にみかんに含まれるリモネンは皮膚上に膜をつくる事で水分蒸散を防ぎ、保湿効果を示すことが知られています。
このウンシュウミカン果実水はみかん産地である愛媛県で取れた温州みかんを使用しています。
美肌・アンチエイジング効果の繊維芽細胞増殖作用、抗酸化作用に優れます。 みかん産地である愛媛県で取れた温州みかんを使用。
【ユキノシタエキス】 香川県 徳島県
・効果
美白、解熱、解毒、消炎、色素沈着抑制、抗アレルギー
肌を引きしめる収れん作用、美白作用、紫外線による肌の老化を防ぐ作用(アンチエイジング)があります。
タンニンやフラボノイドを多く含み、収れん作用、美白作用、抗酸化・抗老化作用があります。
紫外線によってダメージを受けたDNA損傷の修復を促進する作用や、紫外線によって作られる過酸化脂質の生成抑制作用、メラニン色素の生成を抑制する作用、コラゲナーゼ(コラーゲンを分解する酵素)の活性を抑制してコラーゲンの分解を抑える作用があります。
【ソメイヨシノ葉エキス】 四国全域
・効果
UVケア、美白、シワ改善、敏感肌対応、保湿、ニキビ対応、スカルプケア、育毛効果
お肌の透明感を阻害する炎症を抑える効果のある美容成分です。
ソメイヨシノの葉から抽出したエキスは、かゆみの原因となるヒスタミンやアラキドン酸、カラゲニンが過剰分泌されるのを抑えたり、かぶれ(接触皮膚炎)の原因となるパラフェニレンジアミンを抑制したりする効果が。これによって炎症、肌荒れ、かゆみの改善が期待されます。
さらに、シミや色ムラの原因となるメラニンが生成されるのを抑制するはたらきもあることから、透明感のあるお肌を作るのに効果的な成分です。
【オトギリソウ花/葉/茎エキス】 四国全域
・効果
UVケア、美白、シワ改善、敏感肌対応、保湿、ニキビ対応、毛穴、スカルプケア、育毛、毛髪保護
日焼け予防・収れん作用・消炎作用・止血作用があり、化粧水・乳液・クリームなどに配合されています。
また、毛の成長抑制作用を解除する作用が報告されています。
【ユズ果実エキス】 徳島県
・効果
抗老化、シワ改善、敏感肌対応、保湿、スカルプケア、ピーリング、血行促進、バリア改善、毛髪保護
ユズ果実エキスには、グルコシルセラミドが含まれますが、植物由来のセラミドの中ではヒト型セラミドに最も近い保湿成分です。
つまり、表皮の角質層にあるセラミドとも近い成分なのです。
ユズ果実エキスには、美肌をキープするはたらきがあります。
【トレハロース】
〈効果〉
乾燥における皮表細胞・細胞膜保護による保湿作用、感触改良剤
一般的な高分子の保湿成分である、ヒアルロン酸やコラーゲンが肌表面の乾燥を防ぐのに対し、トレハロースは角質内部に浸透し細胞膜と一体となって乾燥から細胞を守ります。
高い保水性もつトレハロースは、お肌の乾燥を細胞レベルから防ぐことでお肌に必要な水分を保ちシワや小じわができるのを防ぐ優秀な糖分です。
【センブリエキス(スエルチアニン)】
〈効果〉
UVケア、抗老化、美白、敏感肌、ニキビ、毛穴、スリミング、スカルプケア、
育毛、血流促進、抗炎症(抗補体)、抗男性ホルモン(5α-リダクターゼ阻害)
センブリの開花期の全草から得られる抽出エキス。センブリは古くから健胃、腹痛、虫下しなど民間薬として知られています。
センブリは千回振り出ししてもまだ苦いのでこの名があります。スエルチアニンは育毛剤(医薬部外品)主剤として扱われています。
【ヘマチン】
〈効果〉
毛髪補修効果(髪と結合することで傷んだ髪を補修する効果)
アルカリ除去(ダメージの進行を抑制。パーマ、カラーの持ち向上)
抗酸化作用(紫外線やストレスから発生する活性酸素に反応して、老化から守る)
酵素チロシナーゼを活性化効果(白髪予防効果)
タンパク質と結合しようとする性質があるため、髪に塗ると毛髪のタンパク質「ケラチン」と結合します。
ケラチンと結合することで、傷んでる毛髪を覆いダメージを補修するという効果があります。
【レモングラス葉/茎エキス】
〈効果〉
UVケア、抗老化、美白、シワ、敏感肌、保湿、ニキビ、毛穴、スリミング(引き締め)、スカルプケア、育毛、毛髪保護
人の脳を刺激する作用があり、疲れたときや元気がないときに気持ちをリフレッシュさせてくれます。 精油には、消化促進や胃もたれの改善、鎮痛、殺菌効果があるとされ、ニキビの薬、虫除け、アロマテラピーなどに利用されます。またタイでは薬用植物とされ、 胃痛の薬としても利用されています。
【乳酸桿菌/乳発酵液(牛乳)】
・効果
抗老化、美白、シワ、ニキビ、毛穴
乳酸菌発酵乳のエキスであり、美白・保湿・抗酸化効果の他、抗老化効果が期待できます。
【ツボクサエキス】
〈効果〉
UVケア、抗老化、美白、シワ、敏感肌、保湿、ニキビ、毛穴、スカルプケア、育毛、毛髪保護
炎症抑制効果・美白効果・肌修復効果を兼ね備えています。 メラニン生成のメカニズムの始まりである炎症を抑制し抗酸化作用により炎症後の色素沈着を抑制する効果があります。
紫外線など外的刺激を受けると活性化する、セラミド分解酵素「セラミダーゼ」を抑制し、セラミドが減少するのを防ぐ作用やコラーゲン合成促進作用があるので内側から角質層のバリア機能を立て直す修復効果があります。
よって、肌の水分保持力を高めてお肌全体にハリを与え、メラニンを排泄しやすくする肌状態に整える働きがあります。
【オウゴン根エキス】
〈効果〉
UVケア、抗老化、美白、シワ、敏感肌、保湿、ニキビ、毛穴、スカルプケアケア、育毛、毛髪保護
根を乾燥させた生薬で、漢方薬として一般に使われています。
消炎、解熱、腹痛、嘔吐、下痢などの症状に用いられています。
チロシナーゼ活性阻害作用、紫外線吸収、消炎作用や抗菌作用、保湿作用もあるため頭皮環境を整える効果も期待でます。
皮脂分泌過多の原因でもある男性ホルモンを抑制するため、皮脂分泌抑制作用があり、抗炎症作用や抗菌作用もあるためニキビの悪化を鎮めたりニキビの予防にも期待できます。
フリーラジカル除去作用によりシミや肌の老化防止、収れん作用による毛穴の引き締め効果も期待できます。
オウゴン根エキスには皮膚のアンチエイジングや美白、頭皮環境を整える効果などが期待できます。
【イタドリ根エキス】
〈効果〉
色素沈着抑制作用、抗老化作用、収れん効果、保湿
タデ科植物イタドリ(虎杖)の根茎から抽出して得られるエキスです。日本各地の山野に自生する多年草で、その名は「痛み取り」に由来するといわれています。
古くから漢方薬として使用され痛み止めや、血流改善に効果があるほか、抗老化(アンチエイジング)、収れん(毛穴の引き締め)、保湿効果が期待されます。
その名は「痛み取り」に由来するといわれています。
漢方では虎杖根と呼ばれ、鎮痛、清熱解毒・止痛・退黄・活血などの効能があり、関節痛や黄疸、生理不順、火傷などに用いられます。
【カンゾウ根エキス】
〈効果〉
抗酸化、抗炎症、紫外線防止、保湿、美白、抗アレルギー、フケかゆみ予防、血行促進
抗酸化作用が強く、抗炎症作用があり、メラニン色素の合成を抑制する働きがビタミンCの約270倍あります。
紫外線防止や日焼けを抑える効果が期待され、顔用・ボディ用の日焼け止めによく配合されています。
保湿・美白作用があるので、多くの基礎化粧品に使われています。
また、抗アレルギー作用があることがわかっていて、アトピー用の化粧品にも使用されます。
【チャ葉】
〈効果〉
抗酸化、肌髪の収斂、皮脂分泌抑制、紫外線防止、老化防止、消臭
チャとは緑茶、ウーロン茶、紅茶などの原料となるツバキ科のチャノキ(カメリアシネンシス)の茶葉から抽出したエキスです。
カフェインやチャカテキン、タンニン、ビタミンC・Eなどが含まれており、高い抗酸化作用があります。
また、タンニンの効果で肌のたるみを改善し引き締め、カフェインやチャカテキンの効果で消臭作用もあります。
花にはフラボノイドのほかチャカサポニンなどを含んでおり、皮脂の分泌をコントロールする働きがあります。
抗酸化作用があるので紫外線からのダメージを予防し皮膚の老化を防ぐことができます
【ローズマリー葉】
〈効果〉
血行促進、抜け毛、フケ防止、発毛促進、白髪予防、ニキビ、傷回復促進
ローズマリー葉水はローズマリーの葉を水蒸気蒸留によって抽出されたベルベノン、カンファーなどの有効成分が含まれており水溶性成分で肌を清浄に保ち、細胞の再生、代謝を促す効果が期待できる事からニキビやキズの回復促進、血行促進、フケや抜け毛の防止、発毛促進、白髪予防などが期待できる成分です。
【カミツレ花】
〈効果〉
鎮静作用、保湿、フケかゆみ抑制、抗菌、皮膚代謝促進、抗炎症作用
カミツレ花エキスは、単にカミツレエキス、カモミラエキスとも呼ばれており、抗酸化、保湿、消炎、収れん、血行促進、沈痛、日焼け防止などの効果が期待できます。
そして、シミ、そばかすなどの色素沈着の抑制効果、角質水分量増加、紫外線防御、メラニン生成抑制を期待できます。
そのためカミツレは、洗顔料・化粧水・頭髪用化粧品などに広く配合されています。
【水】
【オレフィン(C14-16)スルホン酸Na】
陰イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤)
起泡性、泡切れ性に優れた安全性の高い原料です。
【コカミドDEA】
ヤシ(ココナッツ)から得られる植物由来の非イオン性界面活性剤(ノニオン界面活性剤)
気泡性、増泡性に優れていて、シャンプーや洗顔料などの泡立ちを良くする為に使われます。
【スルホコハク酸ラウレス2Na】
気泡性に優れた低刺激な界面活性剤。
やや高めの洗浄力をもちながら、髪や肌への刺激性が低い特徴を持ちます。高めの洗浄力と低刺激性を両立した洗浄成分です。
【ココアンホ酢酸Na】
ヤシ油(ココナツオイル)から抽出される両性界面活性剤
硬水でも洗浄性や起泡性を発揮し、ヘアコンディショニング作用、シャンプーの刺激を緩和させる働きがあります。
【香料】
香料(フレグランス)は、香りが人々のイマジネーションを刺激したり、消費者の多彩なニーズに対応したりするために作られる創造の産物。
【セテアレス-60ミリスチルグリコール】
泡立ちの補助、とろみをつけるための増粘剤、乳化剤に使用されます。
【ココイルグルタミン酸TEA】
ヤシ油脂肪酸とグルタミン酸からなる陰イオン(アニオン)界面活性剤
アミノ酸系洗浄成分の中でも比較的マイルドな洗浄力で泡立ちが弱い特徴を持ちます。
コンディショニング作用が高く、髪や頭皮に潤いのあるしっとりとした仕上がりになります。
弱酸性で脱脂をしすぎないマイルドな洗浄力は、低刺激で乾燥肌・敏感肌にもおすすめです。
【PEG-6メチルエーテルジメチコン】
ヘアコンディショニング剤、皮膚コンディショニング剤、乳化剤に使用されます。
【ラウレス-4,PEG-9ジメチコン】
シリコーンのべたつきを抑え、さっぱり感を与える乳化剤。
皮膚への刺激性がほとんどなく、アレルギーに関してもほぼないとされています。そのため敏感肌をはじめどんな肌質でも使えます。
メイク用品や日焼け止めなどシリコーンオイルが主成分として使われる化粧品によく使われます。また、少ないですが美容液や保湿クリームに使われることもあります。
【イソステアリン酸PEG-15グリセリル】
親水性を高めた乳化剤であり、水に対する分散性、界面張力、乳化力などが向上しています。
スキンケア、メイク品の乳化剤として多く使用されています。
【トレハロース】
一般的な高分子の保湿成分であるヒアルロン酸やコラーゲンが肌表面の乾燥を防ぐのに対し、トレハロースは角質内部に浸透し細胞膜と一体となって乾燥から細胞を守ります。
高い保水性もつトレハロースは、お肌の乾燥を細胞レベルから防ぐことでお肌に必要な水分を保ち、しわや小じわができるのを防ぐ優秀な糖分でできています。
【ウンシュウミカン果実水】
みかんは日本人に最もなじみのある果実のひとつで、高い消費量を誇る日本有数の果実。みかんはビタミンCを多く含むことから食用より薬用として用いられていたようです。
他にみかんに含まれるリモネンは皮膚上に膜をつくる事で水分蒸散を防ぎ、保湿効果を示すことが知られています。このウンシュウミカン果実水はみかん産地である愛媛県で取れた温州みかんを使用しています。美肌・アンチエイジング効果の繊維芽細胞増殖作用、抗酸化作用に優れます。
【乳酸桿菌/乳発酵液(牛乳)】
〈効果〉
抗老化、美白、シワ、ニキビ、毛穴
乳酸菌発酵乳のエキスであり、美白・保湿・抗酸化効果の他、抗老化効果が期待できます。
【ツボクサエキス】
〈効果〉
UVケア、抗老化、美白、シワ、敏感肌、保湿、ニキビ、毛穴、スカルプケア、育毛、毛髪保護
炎症抑制効果・美白効果・肌修復効果を兼ね備えています。 メラニン生成のメカニズムの始まりである炎症を抑制し抗酸化作用により炎症後の色素沈着を抑制する効果があります。
紫外線など外的刺激を受けると活性化する、セラミド分解酵素「セラミダーゼ」を抑制し、セラミドが減少するのを防ぐ作用やコラーゲン合成促進作用があるので内側から角質層のバリア機能を立て直す修復効果があります。
よって、肌の水分保持力を高めてお肌全体にハリを与え、メラニンを排泄しやすくする肌状態に整える働きがあります。
【イタドリ根エキス】
〈効果〉
色素沈着抑制作用、抗老化作用、収れん効果、保湿
タデ科植物イタドリ(虎杖)の根茎から抽出して得られるエキスです。日本各地の山野に自生する多年草で、その名は「痛み取り」に由来するといわれています。
古くから漢方薬として使用され痛み止めや、血流改善に効果があるほか、抗老化(アンチエイジング)、収れん(毛穴の引き締め)、保湿効果が期待されます。
その名は「痛み取り」に由来するといわれています。
漢方では虎杖根と呼ばれ、鎮痛、清熱解毒・止痛・退黄・活血などの効能があり、関節痛や黄疸、生理不順、火傷などに用いられます。
【カンゾウ根エキス】
〈効果〉
抗酸化、抗炎症、紫外線防止、保湿、美白、抗アレルギー、フケかゆみ予防、血行促進
抗酸化作用が強く、抗炎症作用があり、メラニン色素の合成を抑制する働きがビタミンCの約270倍あります。
紫外線防止や日焼けを抑える効果が期待され、顔用・ボディ用の日焼け止めによく配合されています。
保湿・美白作用があるので、多くの基礎化粧品に使われています。
また、抗アレルギー作用があることがわかっていて、アトピー用の化粧品にも使用されます。
【チャ葉エキス】
〈効果〉
抗酸化、肌髪の収斂、皮脂分泌抑制、紫外線防止、老化防止、消臭
チャとは緑茶、ウーロン茶、紅茶などの原料となるツバキ科のチャノキ(カメリアシネンシス)の茶葉から抽出したエキスです。
カフェインやチャカテキン、タンニン、ビタミンC・Eなどが含まれており、高い抗酸化作用があります。
また、タンニンの効果で肌のたるみを改善し引き締め、カフェインやチャカテキンの効果で消臭作用もあります。
花にはフラボノイドのほかチャカサポニンなどを含んでおり、皮脂の分泌をコントロールする働きがあります。
抗酸化作用があるので紫外線からのダメージを予防し皮膚の老化を防ぐことができます。
【ローズマリー葉エキス】
〈効果〉
血行促進、抜け毛、フケ防止、発毛促進、白髪予防、ニキビ、傷回復促進
ローズマリー葉水はローズマリーの葉を水蒸気蒸留によって抽出されたベルベノン、カンファーなどの有効成分が含まれており水溶性成分で肌を清浄に保ち、細胞の再生、代謝を促す効果が期待できる事からニキビやキズの回復促進、血行促進、フケや抜け毛の防止、発毛促進、白髪予防などが期待できる成分です。
【カミツレ花エキス】
〈効果〉
鎮静作用、保湿、フケかゆみ抑制、抗菌、皮膚代謝促進、抗炎症作用
カミツレ花エキスは、単にカミツレエキス、カモミラエキスとも呼ばれており、抗酸化、保湿、消炎、収れん、血行促進、沈痛、日焼け防止などの効果が期待できます。
そして、シミ、そばかすなどの色素沈着の抑制効果、角質水分量増加、紫外線防御、メラニン生成抑制を期待できます。
そのためカミツレは、洗顔料・化粧水・頭髪用化粧品などに広く配合されています。
【レモングラス葉/茎エキス】
〈効果〉
UVケア、抗老化、美白、シワ、敏感肌、保湿、ニキビ、毛穴、スリミング(引き締め)、スカルプケア、育毛、毛髪保護
人の脳を刺激する作用があり、疲れたときや元気がないときに気持ちをリフレッシュさせてくれます。 精油には、消化促進や胃もたれの改善、鎮痛、殺菌効果があるとされ、ニキビの薬、虫除け、アロマテラピーなどに利用されます。またタイでは薬用植物とされ、 胃痛の薬としても利用されています。
【センブリエキス(スエルチアニン)】
〈効果〉
UVケア、抗老化、美白、敏感肌、ニキビ、毛穴、スリミング、スカルプケア、
育毛、血流促進、抗炎症(抗補体)、抗男性ホルモン(5α-リダクターゼ阻害)
センブリの開花期の全草から得られる抽出エキス。センブリは古くから健胃、腹痛、虫下しなど民間薬として知られています。
センブリは千回振り出ししてもまだ苦いのでこの名があります。スエルチアニンは育毛剤(医薬部外品)主剤として扱われています。
【アロエベラ葉エキス】
〈効果〉
外用鎮痛剤、保水剤、口腔ケア剤、エモリエント剤、皮膚コンディショニング
紫外線を浴びた皮膚の過剰な細胞死(アポトーシス)を抑制し、皮膚を紫外線から守る効果があります。
細胞レベルで日々蓄積する紫外線からのダメージを防ぎ、すこやかな肌の維持します。
【ユキノシタエキス】
〈効果〉
美白、解熱、解毒、消炎、色素沈着抑制、抗アレルギー
肌を引きしめる収れん作用、美白作用、紫外線による肌の老化を防ぐ作用(アンチエイジング)があります。
タンニンやフラボノイドを多く含み、収れん作用、美白作用、抗酸化・抗老化作用があります。
紫外線によってダメージを受けたDNA損傷の修復を促進する作用や、紫外線によって作られる過酸化脂質の生成抑制作用、メラニン色素の生成を抑制する作用、コラゲナーゼ(コラーゲンを分解する酵素)の活性を抑制してコラーゲンの分解を抑える作用があります。
【ソメイヨシノ葉エキス】
〈効果〉
UVケア、美白、シワ改善、敏感肌対応、保湿、ニキビ対応、スカルプケア、育毛効果
お肌の透明感を阻害する炎症を抑える効果のある美容成分です。
ソメイヨシノの葉から抽出したエキスは、かゆみの原因となるヒスタミンやアラキドン酸、カラゲニンが過剰分泌されるのを抑えたり、かぶれ(接触皮膚炎)の原因となるパラフェニレンジアミンを抑制したりする効果が。これによって炎症、肌荒れ、かゆみの改善が期待されます。
さらに、シミや色ムラの原因となるメラニンが生成されるのを抑制するはたらきもあることから、透明感のあるお肌を作るのに効果的な成分です。
【オトギリソウ花/葉/茎エキス】
〈効果〉
UVケア、美白、シワ改善、敏感肌対応、保湿、ニキビ対応、毛穴、スカルプケア、育毛、毛髪保護
日焼け予防・収れん作用・消炎作用・止血作用があり、化粧水・乳液・クリームなどに配合されています。
また、毛の成長抑制作用を解除する作用が報告されています。
【ユズ果実エキス】
〈効果〉
抗老化、シワ改善、敏感肌対応、保湿、スカルプケア、ピーリング、血行促進、バリア改善、毛髪保護
ユズ果実エキスには、グルコシルセラミドが含まれますが、植物由来のセラミドの中ではヒト型セラミドに最も近い保湿成分です。
つまり、表皮の角質層にあるセラミドとも近い成分でユズ果実エキスには、美肌をキープするはたらきがあります。
【ポリクオタニウム-10】
帯電防止作用や微弱な保湿作用など毛髪に対するコンディショニング効果。
低刺激で安全性の高く、植物性の多糖で植物の細胞壁などを構築している物質。
【ポリクオタニウム-11】
帯電防止、皮膜形成剤、毛髪コンディション向上します。
【ヘマチン】
〈効果〉
毛髪補修効果(髪と結合することで傷んだ髪を補修する効果)
アルカリ除去(ダメージの進行を抑制。パーマ、カラーの持ち向上)
抗酸化作用(紫外線やストレスから発生する活性酸素に反応して、老化から守る)
酵素チロシナーゼを活性化効果(白髪予防効果)
タンパク質と結合しようとする性質があるため、髪に塗ると毛髪のタンパク質「ケラチン」と結合します。
ケラチンと結合することで、傷んでる毛髪を覆いダメージを補修するという効果があります。
【グリセリン】
水分保持力向上をし、しっとりとした潤いのある保湿と柔軟性を与えます。
【DPG】
皮表の柔軟化や水分量増加による保湿作用、そしてTEWL抑制によるバリア改善作用、また抗菌・防腐による製品安定化作用があります。
【BG】
保湿効果、バリア機能改善効果、抗菌効果などの目的で配合される美容成分です。
水分を吸収する働きがあり、保湿性を持つ水溶性成分です。べたつきの少ないさらっとした使用感を持つのが特徴で、肌に潤いとハリを与え、みずみずしい肌に保ち、乾燥から肌を守ります。
【PG】
皮表の柔軟化や水分量増加による保湿作用、そしてTEWL抑制によるバリア改善作用、また抗菌・防腐効果があります。
【エタノール】
殺菌、収斂、清浄、清涼、可溶化効果があります。
【塩化Na】
収れん性があるため、肌を引き締め肌理を整える働きがあります。
また殺菌性や過剰な皮脂を取り除くので、ニキビや脂性肌のケアに力を発揮します。
洗浄料に配合することで安定した粘りのある泡で洗浄効果をアップし使用感も良くします。
【安息香酸Na】
抗菌、防腐、グラム陽性桿菌、グラム陽性球菌、コウジカビという3つの微生物に対する抗菌活性を持ちます。
【EDTA-2Na】
殺菌、防腐、酸化防止、ビタミンCの安定化をさせます。
【エチルヘキシルグリセリン】
角質層の柔軟化および水分量増加による保湿作用、製品自体の抗菌・防腐、腋臭菌増殖抑制による消臭効果があります。
【フェノキシエタノール】
抗菌、防腐効果があります。
【ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル】
真菌、酵母、カビ類に特に有効な防腐効果があります。
【メチルイソチアゾリノン】
グラム陽性球菌、グラム陰性桿菌、カビ、酵母、黄色ブドウ球菌や大腸菌のほか、パラベンでは対応することができない緑膿菌といった微生物も対応、防腐、抗菌効果があります。
【青1】
法定色素、主に製品の着色に使用されます。
【黄4】
法定色素、主に製品の着色に使用されます。